イギリス小説ノート』第9号(南山大学文学部、平成6年12月)

『二都物語』 における流動性

-- 革命の不可避性と時間の不可逆性 --

松 岡 光 治

 

               

 1859年に新たに創刊された週刊雑誌『春夏秋冬』(All the Year Round) の成功を確保するために、ディケンズ (Charles Dickens, 1812-70) が執筆した『二都物語』(A Tale of Two Cities) は流動性に富んだ作品である。週刊連載による作品の凝縮は必然的に登場人物や事件の減少を伴い、結果として『二都物語』はE・ジョンソンやE・デイヴィスが「構成の引き締まった動きの速い物語」と呼んだように、(1) ストーリーの流れが極めて速く感じられる作品となっている。こうした流れの速さを印象づける他の要因としては、ロンドンとパリという二都間における場面の素早い切り替え、そして実に数多くのコントラストをなす章同士の連結などが挙げられる。R・グランシーが指摘したように、そうした章の構成は確かに「物語内の連続性と結合性」を強く意識させ、プロットの流れるような展開を読者の脳裏に焼きつける。(2) そして忘れてならないのが、週刊連載の常套手段として各分冊の最後にサスペンスを利用した推理小説的なカット技法である。特に分冊から単行本になった場合、この技法は読者の関心をつなぎとめて最後まで一瀉千里に読ませる効果を持つ。こういった要因のために、『二都物語』における読書行為は、連続した光景を描いた長大な絵巻物をジオラマの窓から眺める行為のように、プロットの流れの速さを読者に体感させずにはおかない。K・J・フィールディングの主張によれば、作者の意図はサスペンスやミステリーを設けることではなく、作品の成功はプロットの技巧ではなく慎重に選ばれた絵画的/視覚的シンボルによるものとなるが、(3) 「速やかに場面が継起する効果」といった流動性を高めている点では作品構成もまた決して無視できない。しかし、読者が『二都物語』の中に流動性を感じるのは、そのような作品構成とは別に、作品の背景やテーマと結びついて反復使用される流体のイメジャリーによる所が大きいのもまた確かである。本論では、ディケンズがどのように流体のイメジャリーを駆使して、革命の不可避性や時間の不可逆性を表現しているかを考察してみたい。

                

 ディケンズは様々な作品で支配階級の抑圧について、バベルの塔が神の怒りに触れ瓦解したように、その僭越ゆえに貴族社会もまた下層階級の不満の爆発による第二のフランス革命によって根本から覆されるような、いわば累卵の危機にあることを警告している。(4) 実際のフランス革命を題材とした『二都物語』には、そうした死の警告も彼の好きなダモクレスの剣への言及も見られないが、その代わりとして流体のイメジャリーの視覚的/聴覚的迫力には、旧 制 度の矛盾に対する革命が「歴史的不可避性の結果 (the inevitable consequence of history)」であるという印象を与えるのに十分なものがある。(5) 
 実際の物語は第1巻第2章のドーヴァー街道の場面から始まる。まず最初に、この箇所の流動する気体としての霧に注目してみたい。『荒涼館』(Bleak House, 1852-53) の冒頭を飾る霧は大法院の道徳的混乱を象徴するものであったが、"mist and darkness" (5, 8) という二詞一意 (hendiadys) で表わされる『二都物語』の霧は、(6) 「暗闇」としての不気味な属性を帯びた流体であると同時に、不吉なことが起こる未来の暗示として主導的イメージの一つとなる『大いなる遺産』(Great Expectations, 1860-61) の霧の先駆けとなる点で注目に値する。

There was a steaming mist in all the hollows, and it had roamed in its forlornness up the hill, like an evil spirit, seeking rest and finding none. A clammy and intensely cold mist, it made its slow way through the air in ripples that visibly followed and overspread one another, as the waves of an unwhole- some sea might do. (4)
「立ちのぼる霧」は土地を潤して豊穣をもたらす霧(「創世記」2: 6) を連想させるが、ここではむしろそういった象徴のパロディーとして利用された観がある。なぜならば、「憩いを求めて得られない悪霊」とは、「寒さと不潔と疾病と無知と窮乏」(28) が支配するパリ南東の貧民地区サン・タントアーヌ (Saint Antoine) で、革命の暴挙に出る以外に救いのない特定の人々の生活の中に住まっている悪霊 (「ルカ」 11: 24)を意味するからだ。そしてこの「丘をのぼる」霧は、頂上に安座する支配階級を革命によって引きずり降ろすために雌伏して好機を窺う群衆のメタファーとして、視覚的な妙趣にあふれている。丘の頂上に達した群衆が急転直下革命の嵐を引き起こすことは、"When the mist comes from the hill, then good weather it doth spill." という作品執筆当時の諺を引用するまでもなく、この場面の霧の描写だけで十分に予測できるはずだ。ところで、旧制度の社会秩序の混乱は、宮廷の浪費に加えて多額の国債発行などが招いた財政の破局によって惹起されたわけだが、そういう状況を作者は "France . . . rolled with exceeding smoothness down hill, making paper money and spending it." (1-2) と語っており、丘の昇降運動に関するかぎり革命は堕地獄の概念で捉えられる。その証拠に、貴族の代表者サン・テヴレモンド (St. Evremonde) 侯爵は夕陽と一緒に馬車で「丘を駆け下り (down hill)」(107)、そのまま陰府の国に下ってしまう。いずれにせよ、この開巻早々の場面で、「丘をのぼる」霧が群衆の間に底流する気持ちの表徴であることを事前に察知できるのだ。そして特筆に値する事項は、最後に霧が「次々と押し寄せては重なり合う波」にたとえられたことであり、それは革命勃発後に暴徒と化す群衆のメタファーとして作者が作品の至る所で使用している「海」のイメージと結びつき、その「不穏な」流動性が内蔵する破壊力を暗示せずにはおかない。(7) 
   作者は『ドンビー父子』(Dombey and Son, 1846-48) で生や死といった人間の運命を包括する海のイメージを用いたが、『二都物語』では革命のダイナミズムの表現として海に言及した箇所が数多く見出せる。そのことは、一度怒り狂えばすべてを飲み込み、人間が抗しがたくて計り知れない威力を感じる海の特性を考えると、首肯しかねることもない。神話に登場する怪物、例えば海神ポセイドンがトロイの国土を荒廃させるのに遣わした怪物の姿で表現される海は、(8) 無秩序および破壊的な力の象徴である。そうした伝統的な象徴に従い、作者は語り手に最も近い銀行家ロリー氏 (Mr. Lorry) の視点を通して、革命前のフランスを遠くのぞむドーヴァーの白堊の断崖に打ち寄せる海を次のように描いている。
The beach was a desert of heaps of sea and stones tumbling wildly about, and the sea did what it liked, and what it liked was destruction. It thundered at the town, and thundered at the cliffs, and brought the coast down, madly. (17)
ロリー氏が見た「海」は群衆の破壊的エネルギーの具象化であり、革命時には「岸に立って見る者には恐怖と驚きとなるような引き潮のない絶えず高く満ちて来る(no ebb, but . . . always on the flow) 怒れる海」(223) となる。この描写から推して、海の中に群衆の破壊性を読み込んだ作者にとって、遠く離れた国フランスの群衆のざわめきは、「海のとどろき (thunder)」になぞらえられた「多くの民のざわめき (thunder)」(「イザヤ」 17: 12) に思えたはずだ。実際に作者は、バスチーユ監獄へ流れ込む暴徒のざわめきを "the furious sounding of the livingsea" (206) あるいは "the noise of the living ocean" (207) と表現しており、その破壊力を比喩的に群衆の感情の高まりを表わす「波の破壊的うねり(destructive upheaving of wave against wave)」(209) によって伝達している。このように、海/波が時代や国境を越えた破壊のパラダイムとして読者に訴えかけてくるのは、流動性が視覚的/聴覚的に印象づけられる描写の中に、群衆の本質を洞察した作者による破壊のモチーフの実演のごとき趣が強く感じられるからである。

 『二都物語』では破壊的エネルギーを孕む群衆の動きが首尾一貫して海や波といった様々な形態をなす流体によって表現され、それは処刑される主人公カートン (Sydney Carton) に押し寄せた群衆が「大きな波のうねり(one great heave ofwater)」(357) によそえられる作品の結末でクライマックスに達する。しかし、海は破壊と暴力の表象であると同時に、革命を指揮するパリの酒場の主人ドファルジュ (Ernest Defarge) でさえ彼を押し流す「海の力」(206) に抵抗できないように、自然力の猛威に対する人間の無力さを強調する。そこで見逃せないのは、こういう無力さが支配階級たる貴族にも当てはまることだ。「乳と蜜の流れる地」( 「出エジプト」 3: 8) とはほど遠いタントアーヌ地区の石畳に赤ワインが流れる有名な場面(27)が、やがて不可避的に起こる革命で流れる血の不吉な前兆であることは改めて説くまでもない。(9) ここでは、革命勃発後に作者は貴族の血が流れることを垂直軸に沿った言葉遊びによって、"Saint Antoineユs blood was up, and the blood of tyranny and domination by the iron hand was down. . . ." (209) と語ることになるという事実だけを特記しておきたい。
 しかしながら、注意深い読者ならば、赤ワインが流れた場面の直後にある何気ない街灯の描写の中に、不可避的な死に対する無力な貴族の極限状況を読み取ることができるだろう。

Across the streets, at wide intervals, one clumsy lamp was slung by a rope and pulley; at night, when the lamplighter had let these down, and lighted, and hoisted them again, a feeble grove of dim wicks swung in a sickly manner overhead, as if they were at sea. Indeed they were at sea, and the ship and crew were in peril of tempest. (30)
物語を図式的形態に変換すれば、革命は下層階級が支配階級を暴力的に引きずり降ろす垂直軸の意味作用に書き換え可能となる。従って、石畳の頭上で陰気に揺れる「街灯のランプ」はタントアーヌ地区を支配する貴族の生命だと言えよう。「滑車つきの綱」による街灯の垂直運動の意味は、革命初期における群衆の「ランプの代わりに人間を吊し上げるという構想」(209) を知った時に初めて確定することになる。そこには人間の文明のための受動的な道具が、人間を処罰する能動的な道具に変わるという物と人間との象徴的逆転が見出せる。そして看過できないのは、「永遠なる不動の (unmoved) 光」(48) としての星とは違い、「街灯のランプ」にすぎない貴族が、やがて革命の「嵐」で荒れ狂うことになる「海」の上を流動しているのに気づかぬ点で、状況のアイロニーの犠牲者になっていることである。それを読み解くためには、ディケンズの直喩 (as if) が事実に反する単なる仮定的表現ではなく、むしろ事実そのものの表現 (Indeed) となることを忘れてはならない。
   ところで、革命の不可避性を暗示するかのように赤ワインが流れたタントアーヌ地区の道路脇にある下水溝の水は、ひとたび「大雨 (heavy rains)」(29) が降ると、突然気でも狂ったかのように家々の中へ流れ込む。正しき者にも悪しき者にも「公平に (impartially)」(111) 降る神の恵みとしての雨は、この作品ではすべてを押し流す洪水のイメージが与えられている。大雨には何かしら洪水のイメージが付きまとうのだ。(10) 大雨も洪水も、その象徴作用によって殺到する群衆を想起させ、いわば比喩を介して読者に流動性を示す媒体であることにおいては等価である。ゆえに、ノアの洪水をもじった「自由紀元元年の大洪水、上から降り注ぐのではなく下から湧き起こる大洪水 (deluge)」(259) という表現は単なるパロディーの域を越え、そこには流動する群衆の現実に迫るものが感じられる。一方、海を隔てたロンドンのソーホー (Soho) 地区では、豪雨の到来を感じたマネット博士 (Dr.Manette) が「ゆっくりやって来るな」と言うと、カートンが "It comes surely." (96) と答える。カートンが確信を持って予言したのは "the rush and roar of rain" (97) であるが、作者が聴覚的効果を備えた流音による頭韻を用いてまで大雨の流動性に内在する洪水のエネルギーを強調したのは、その予言を通して「轟音を伴って殺到する巨大な群衆 (the great crowd of people with its rush and roar)」(97) による革命の不可避性を示したかったからに他ならない。この簡にして要を得たエピソードが暗示として麗々しいことは否めないだろう。とはいえ、大雨=群衆という類型的な着想の契機となった流動性が、作品に満ちあふれる生命力の源泉となっている点もまた否定できない。

   結局フランス革命は中産階級の勝利を意味するブルジョワ革命であったが、当局によって武力的に弾圧されたイギリスの場合とは違って、市民階級による過激的運動が封建的勢力と旧制度のエトスを完膚なきまでに打破したことで、この革命は時代の潮流を逆にしたと言えるかも知れない。しかし、因 果 応 報の思想から脱することのない作者にとって、徐々に破壊性と残酷性という悪が支配的になった革命は盛者必衰に従って終結しなければならなかった。そうした盛者必衰を読者に印象づけるべく、作者は直線の形で流れる時間の不可逆性に頼っているように思われる。時間の流れを表現するには空間の心象で捉えるのが最も効果的であり、この作品では時間の空間表象として、噴水の水に加えて川の水の流動性が重要な役割を果たしている。
E・メンゲルは『二都物語』における噴水の象徴性に注目し、その両義性について「噴水は伝統的に生命と多産の象徴だが、『二都物語』では時間の経過、そして運命と死と密接なつながりを持つ」と述べた。(11) 古代哲学で万物生成のもとと考えられた四大元素は、この作品ではすべて視覚的表象として用いられているが、特に流体の最たるものである水の描写が多い。そして、作者が革命/群衆の力学的エネルギーの感覚的形象化のために使った水は、すべてを破壊して死へと押し流す洪水のイメージを漂わせている。従って、メンゲルの指摘を待つまでもなく、水の流動性が時間の経過を通して死を暗示することに異論を挟む余地はない。しかしながら、作者は時間の流れを印象づけると同時に作品の背景やテーマと有機的に関連させるために、噴水以上に川の概念に多くの意味を持たせているように思えてならない。
   まず傍証を固める手始めとして、タントアーヌ地区の子供をひき殺した後、「輝かしいばかりの絶え間ない流れ (continuous flow)」(105) をなしてテヴレモンド侯爵たちの馬車が駆け去る場面を引いてみよう。

. . . the women ... sat there[on the base of the fountain] watching the running of the water and the rolling of the Fancy Ball----when the one woman who had stood conspicuous, knitting, still knitted on with the steadfastness of Fate. The water of the fountain ran, the swift river ran, the day ran into evening, so much life in the city ran into death according to rule, time and tide waited for no man . . . all things ran their course. (106)
流動性に関して言えば、「仮装舞踏会」に見立てられたテヴレモンド侯爵たちの馬車と噴水とは、"rolling" と "running" に内在する流動性によって同一視できる。この直後に侯爵が刺殺されて血を流す三時間の間、村の噴水と城館の噴水から流れる水が「時の泉から流れ落ちる (falling) 分秒」(120) にたとえられた点から判断するに、縷々として絶えず流れる噴水の水が時間の流れと結びつくことは推して知るべしだ。人間の意志に関係なく刻々と過ぎ去って行く時間の流れと水の流れの同一視は、語源的に等しい "time" と "tide" を使った「歳月人を待たず」の諺で力説される。こうした流動性は文体にも色濃く反映され、等位関係にある語群を並列して接続詞を省略した修辞的構文 (asyndeton) と "ran" という動詞の反復が相乗効果を発揮し、流動する時間のテンポを速めている。更に、この時間の着実な流れを強調するかのごとく、「運命」の三女神の仕事を一人で引き受けて編物をするドファルジュ夫人の縫い針が、分秒を刻む時計の針とのアナロジーによって、ギロチンという運命の着実な接近を暗示してやまない。だがここで問題なのは、直線的に流れる時間とは違って噴水から流れる水には方向性がないことである。その点で、「万物がそれぞれの道を行く」ことを語る最後の格言的一文に含意された発散性は、支配階級である侯爵が利益追求のために信奉した自由放任主義をパロディー化すると同時に、方向性に欠ける噴水の属性をいみじくも表わしている。「昼」が「夜」となり「生」あるものが「死」に至るように、時間の流れの方向性を明示する点では、この場面でも言及がある「川」の流れの方がより大切である。
 次の最終章で具体的な分析をする前に、この川のイメージが『大いなる遺産』に受け継がれ、完結した最後の作品である『互いの友』(Our Mutual Friend, 1864-65) では、ごみの山と並んで死・再生・償いの効果的な象徴として中心的な座標となることを指摘しておきたい。(12) ところで、空間の移動が時間の移動である点をかんがみるに、逆流することなく流れる川は時間を表わす。個人的レベルでは、川が象徴する時間とは人間の一生であり、川の水が流れ込む「渺茫たる永劫の海 (the boundless everlasting sea)」(329) は人間が最後に到達する死を象徴する。そして集合的レベルでは、様々な水源地から発生した川の支流が最終的に一つの本流に収束して海に流れ込むように、社会の様々な階層で生まれた人間が歩く人生の道もまた、死/墓という同じ目的地に向かう一本の道に収束する。こうした収束性を持つ川のイメージがひときわ異彩を放つのは、とかく偶然の一致が槍玉に挙げられるディケンズの小説のプロットの収束性の説明となる時である。換言すれば、彼の小説では川の支流に相当して平行しながら流れる複数のプロットが最終的に収束する必然的結果として、様々な人生の道を旅する作中人物たちが同じ道に合流して、互いに関係を持つことになるという偶然の一致が生ずるのである。(13) J・H・ミラーは前作『リトル・ドリット』(Little Dorrit, 1855-57) における人生を象徴する道のイメージが、「人生は静止することなく、その運命的な出来事と最終的な死に向かって、時の川と共に絶えず流れ続けているというディケンズの認識」の主たる産物であると所見を述べたが、(14) 全く同じことが『二都物語』では川の概念で意図されたと言ってよい。
 川は海に流れ込む。このようなディケンズの因果関係の考え方は、すべての事柄を行き着く所の結果に基づいて説明しようとする終局因論にくみする点で、幼児的な思考と言えるかも知れない。とはいえ、その応用面までが幼稚というわけではない。次章で詳述するように、ディケンズは物と心の区別ができない幼児の考え方を意図的に利用し、流動する心を物の動きとして捉えることで、説明的な言葉で語ることなく象徴の伝達力や喚起力を通して読者に理解させようとしたのである。そこにこそ彼の非凡な才知のひらめきが看て取れる。
 

 「革命は様々な水のイメージを通して、結果的に古い悪を洗い流して社会のよりよい秩序を再生させる天災であることが示される」と言ったのはR・グランシーである。(15) 「社会のよりよい秩序」が構築されるか否かはさておき、作者の信念の根底には流動する水が自然のサイクルとキリスト教の信仰を通して死と再生のテーマと結びつくという考えがある。では最後に、この作品のライトモチーフの一つである死と再生と川のイメージの関係を見てみよう。『リトル・ドリット』と『二都物語』においては、失望による愛情コンプレックスに苦しむ主人公たちの心理を描出すべく、作者は死を意識した時間の空間表象として川に着目している。(16) 愛情コンプレックスのせいでペット (Pet Meagles) に対する恋愛に消極的になっている40才のクレナム (Arthur Clennam) は、彼女の別荘の窓からテムズ川を見下ろして、「川のように淡々と流れ去り (flow away monotonously)、幸福も苦痛も同じように感じられなくなった方がずっといいかも知れない」(200) と考える。彼が彼女から貰ったバラを後でテムズ川へ流して「永遠なる海」(338) へ葬り去る行為と同様、こういった彼の考えはバラで表象される肉体的/精神的愛を抑圧せざるを得ない現在の精神的な死を実感させてやまない。(17)
 クレナムの後継者である『二都物語』の主人公カートンもまた、愛する女性ルーシー (Lucie Manette) のために決意した自己犠牲による死を前にして、セーヌ川を見下ろす場面で川への自己投影を行なう。

  The strong tide, so swift, so deep, and certain, was like a congenial friend, in the morning stillness. . . . When he awoke and was afoot again, he lingered there yet a little longer, watching an eddy that turned and turned purposeless, until the stream absorbed it, and carried it on to the sea.---- "Like me!" (299)
この場面がカートンの心象風景であることは説明の必要もない。(18) 「無益な」人生を送った彼が「小さな渦」に自己を投影し、主流に逆らうことなく「海」へ流されたいと願っていることは瞭然として明らかだ。ディケンズは最後に "sea" と "me" に脚韻を踏ませてまで、ルーシーへの愛ゆえに死を視ること帰するがごとく、「海」を死者の帰るべき故郷と見なすカートンの心情を読者に伝えたかったのである。これは自己破壊的な死の本能であろうか。いやそうではあるまい。むしろ、カートンが究極の死に向かって自らを投げかける点を考えるならば、彼の真の存在を構成する決定的選択としての死の願望のような気がしてならない。逆説めいた言い方をすれば、ルーシーの多大なる影響を受けたカートンの川への自己投影は、人間を事物存在と同一視してしまうような「関節のはずれた時代 (disjointed time)」(265) において彼が感じた自己疎外、そうした疎外感から解放されるための自由の道を発見しようとする企てだったのではなかろうか。それは現にある自己を否定して自己を未来に投げかける人間の脱自的可能性についてサルトルが名づけた投企 (projet) に他ならない。
 ディケンズは形而上の真理/心理を常に具体的表象に翻訳して伝達する作家なので、このセーヌ川のような多様な解釈を可能にする回路が埋め込まれた場所を深く掘り下げることに読者を誘わずにはおかない。カートンの自己投影で見落とせないのは、この直後に彼が自分の犯した「哀れな盲目行為と過ち」(299) に対して慈悲深い神の赦しを請い、かつて父の墓前で読み上げられた「我は復活なり生命なり」( 「ヨハネ」 11: 25) というキリストの言葉を思い出し、その言葉が波状的に彼の脳中を去来したことである。その点で、セーヌ川の流れに身を委ねようとする行為には、罪の赦しを請うカートンの悔い改めの洗礼としての側面が見出せる。バプテスマの水は聖霊を人間に伝える新しい命の源泉であるがゆえに、それによって彼は新しく生まれ変って新しい命を授かることになる。従って、彼が自己投影したセーヌ川の水が流れ込む「海」は、革命時に暴徒と化す群衆のメタファーとして作者が頻用した無秩序で破壊的な力や死の象徴ではなく、水と聖霊によって生まれたカートンが入ることのできる「神の国」( 「ヨハネ」 3: 5) の象徴として読めるのではあるまいか。その意味において、セーヌ川はルーシーの愛を通してキリストを信じるようになったカートンの心の奥底から流れ出る「生ける水の川 (rivers of living water)」( 「ヨハネ」 7:3 8) の投影されたものだと言えるだろう。
 このように流体のイメジャリーで時間の流れを表わす技法は、内部的あるいは外部的な条件によって変化を受けることなく、定常状態を維持する流体の特性から生まれたものである。その典型例がディケンズにとってはスムーズに流れる川の状態であったのだ。彼が時間の経過を例えば "the waves of four months hadrolled. . . ." (86) と表現したのも、波のうねり (rolling) に内在する規則性のためであったに違いない。波の流動性は時間軸に沿った直線的な動きであるとするならば、シェイクスピアが『ソネット集』で言ったように「人間の時間は波が小石の浜へ打ち寄せるように終わりに向かって急いで行く」(Sonnets 60) ことになる。それゆえカートンの死もまた、M・ピカートの言葉を借りると、時間の流れが止まることによる「永遠の沈黙」と言えるかも知れない。(19) しかしながら、ディケンズはカートンの死をそうしたものとして捉えていない。というのは他でもない。カートンの最後の声なき独白形式による黙示録的/終末論的予言に見られる14 回に及ぶ "I see" (357-58) の反復は波のリズムを連想させ、(20) その流動する波の永続性がすべての終わりではなく「永遠の生命」( 「マタイ」 19: 16, 29; 「マルコ」 10: 17, 30; 「ルカ」 18: 18, 30) の始まりである彼の肉体の死を意味づけているからである。

  1. Edgar Johnson, Charles Dickens: His Tragedy and Triumph (London: Victor Gollancz, 1953), II, 980; Earle Davis, The Flint and the Flame: The Artistry of Charles Dickens (Columbia: Univ. of Missouri Press,1963), p. 245. (マ Back)
  2. Ruth Glancy, A Tale of Two Cities: Dickens's Revolutionary Novel (Boston: Twayne Publishers, 1991), p. 61. (マ Back)
  3. K.J.Fielding, Charles Dickens: A Critical Introduction (London: Longman,1958), pp. 163-64. (マ Back)
  4. ただし、ディケンズは暴力を伴う革命が支配階級の抑圧以上に人道を無視した新たな抑圧を生み出すと考えている。彼にとって革命に勝利した人々は「旧圧制者の後に抬頭した新圧制者 (new oppressors)」(357) にすぎない。 (マ Back)
  5. Andrew Sanders, Introduction to The World's Classics A Tale of Two Cities (Oxford: Oxford Univ. Press, 1991), xi. (マ Back)
  6. ディケンズのテクストからの引用と言及はすべて The Oxford Illustrated Dickens 版に依拠し、当該箇所にはページ数だけを括弧に入れて示す。(マ Back)
  7. 群衆のメタファーとしての海の描写は、ディケンズが『二都物語』のはしが きで言及したカーライル (Thomas Carlyle) の『フランス革命』(The French Revolution, 1837) の影響が大きい。両者にとっての海に関しては、Michael Goldberg, Carlyle and Dickens (Athens: Univ. of Georgia Press,1972), pp. 120-21 に詳しい。(マ Back)
  8. Michael Grant and John Hazel, Gods and Mortals in Classical Mythology (Hippocrene Bks., 1985), p. 525. 。(マ Back)
  9. 生を育むワインと血は流動することによって死の暗示に反転する。その両義性については W. H. Marshall, "The Method of A Tale of Two Cities" The Dickensian LVII (1961), 186 を参照のこと。(マ Back)
  10. Ad de Vries, Dictionary of Symbols and Imagery (Amsterdam: North-Holland, 1976), p. 194. (マ Back)
  11. Ewald Mengel, "The Poisoned Fountain: Dickensユs Use of a Traditional Symbol in A Tale of Two Cities" The Dickensian LXXX (1980), 26. (マ Back)
  12. 『二都物語』における「ごみ(dust)」(85) は「渦巻 (wreaths)」と結びつき、 流動する気体として接近する革命を暗示する点では前述した霧の場合と同断である。 (マ Back)
  13. プロス (Miss Pross) との格闘時における銃の暴発によるドファルジュ夫人の死に異議を唱えたJ・フォースターに対して、偶然はいわば「神の裁きの表われ (an act of divine justice)」(John Forster, The Life of Charles Dickens [London: J. M. Dent & Sons, 1966], II, 282) だとディケンズは反論した。そうした偶然を例えばS・モノのように、週刊連載のために前もってストーリーの輪郭を描けなかった結果である(Sylvere Monod, Dickens the Novelist [Norman: Univ. of Oklahoma Press, 1967], p. 468) と見なすことも確かに可能である。しかし、カートンの処刑の際に空席に置かれて不在の持ち主をメトニミー風に暗示する編物 (355) を前景化するならば、ドファルジュ夫人がルーシーを監視すべく相棒に編物を預けた行為 (343) は自分の存在を自発的に放棄する自殺行為だった、即ち作者の意識せぬレベルおいて彼女の死は必然だったという推論も決して不可能ではあるまい。 (マ Back)
  14. J. Hillis Miller, Charles Dickens: The World of His Novels (Cambridge: Harvard Univ. Press, 1958), p. 235. (マ Back)  
  15. Glancy, p. 109. (マ Back)  
  16. 作者が描いた人の流れの中にも死を意識した川の流れを読み取ることができる。例えば、死体盗掘 (resurrection )という夜の商売を持つクランチャー (Jerry Cruncher) がフリート街で眺めるものとして、「太陽が沈む赤紫の空の彼方にある曠野へと向かって行く巨大な人の流れ (immense processions)」(147) がある。「数世紀の間じっと一つの流れを見張るのを務めとしている異教徒の男」にたとえられたクランチャーが、臆病な婦人の手を引いて人の流れを渡らせ小銭を稼ぐことを考えれば、作者の念頭には死の川ステュクス (Styx) の渡し守カローン (Charon) があったに相違ない。同じ箇所で、フリート街の西にある教会墓地へさながら死の舞踏のように流れ込むクライ (Roger Cly) の葬列をクランチャーに気づかせている点から判断して、人の流れには西にある死/来世の地を意識した方向性があることは疑う余地がない。(マ Back)
  17. A・サンダースは後期作品群に登場する熱烈に愛すれど報われぬ主要人物たちの系譜の最初にカートンを置いているが、精神的外傷による愛情コンプレックスの受難者たちの祖としてクレナムを忘れるべきではない。Andrew Sanders, The Companion to A Tale of Two Cities (London: Unwin Hyman, 1988), p. 3. (マ Back)  
  18. カートンの最初の心象風景はアンニュイに流れた彼が疲労困憊してストライヴァー (Stryver) の家から出た時に見られるが、愛情コンプレックスゆえに「彼の精神が力なく荒れ果てた状態 (Waste forces within him)」(85) を投影したかのように、ロンドンは "wilderness" として描かれる。こうした「荒野」としての都市のイメージは、少年時代に母から愛されなかったわが家へ帰りたくない孤独なクレナムの心を投影した "wilderness[es]" (161, 542) としてのロンドンから受け継がれたものであり、J・M・ブラウンの指摘にあるように、『共通の友』で円熟に達するイメージである (J. M. Brown, Dickens: Novelist in the Market-Place [London: Macmillan,1982], p. 117)。そしてそうした都市像の同一延長線上にあるのが、『荒地』(The Waste Land, 1922) で「静かに流れよ、麗しのテムズ川、わが歌の終わるまで」と 語ったT・S・エリオットの感受性が捉えた「非現実の都市 (Unreal City)」、不毛の荒地に見える現代世界の象徴としてのロンドンである。(マ Back)
  19. Max Picard, The World of Silence (London: The Harville Press, 1948), p. 117. (マ Back)
  20. 聖書において14 という数は、ダビデのゲマトリアとしての他に聖なる意味がある。例えば、「マタイ」 1: 1-17 ではアブラハムの子孫、ダビデの子孫、イ エス・キリストの系図が14代ずつ3組に分けて記されている。これはカートンの名を負ったルーシーの子供をはじめ「今から何世代も続く子孫」(358) の長久と相俟って、永続性を読者に印象づけずにはおかない。 (マ Back)


Top of Page
The Dickens Page
Mitsuharu Matsuoka's Home Page