人物
狂人 勝島義太郎 二十四歳 時 明治三十年代 所 瀬戸内海の讃岐に属する島 舞台 この小さき島にては屈指の財産家なる勝島の家の裏庭。家の内部は結い廻らした竹垣に遮ぎられて見えない。高い屋根ばかりが初夏の濃緑な南国の空を劃っている。左手に海が光って見える。この家の長男なる義太郎は正面に見ゆる屋根の頂上に蹲踞して海上を凝視している。家の内部から父の声が聞える。 義助 (姿は見えないで)義め、また屋根へ上っとるんやな。こなにカンカン照っとるのに、暑気するがなあ。(縁側へ出て)吉治!吉治は居らんのか。 吉治 (右手から姿を現す)へえ何ぞ御用ですか。 義助 義太郎を降ろしてくれんか。こなに暑い日に帽子も被らんで、暑気がするがなあ。何処から屋根へ上るんやろ、この間云うた納屋の所は針金を張ったんやろな。 吉治 そらもう、ちゃんとええようにしてありますんや。 義助 (竹垣の折戸から舞台へ出て来ながら屋根を見上げて)あなに焼石のような瓦の上に坐って、何んともないんやろか。義太郎!早う降りて来い。そなな暑い所に居ったら暑気して死んでしまうぞ。 吉治 若且那!降りとまあせよ。そなな所に居ったら身体の毒やがなあ。 義助 義やあ。早う降りて来んかい、何しとんやそなな所で。早う降りんかい、義やあ! 義太郎 (ケロリとしたまま)何や。 義助 何やでないわい。早う降りて来いよ、お日さんにカンカン照り附けられて、暑気するがなあ。さあ、直ぐ降りて来い。降りて来んと下から竿でつつくぞう。 義太郎 (駄々をこねるように)厭やあ。面白い事がありよるんやもの。金比羅さんの天狗さんの正念坊さんが雲の中で踊っとる。緋の衣を著て天人様と一緒に踊りよる。わしに来い来い云うんや。 義助 阿呆な事云うない。お前にとりついとる狐が誑しよるんやがなあ。降りんかい。 義太郎 (狂人らしい欣びに溢れて)面白うやりよるわい。わしも行きたいなあ。待っといで。わしも行くけになあ。 義助 そなな事を云うとるとまた何時かのように落ち崩るぞ。気違の上にまた片輪にまでなりやがって、親に迷惑ばっかしかけやがる。降りんかい阿呆め。 吉治 旦那さん、そんなに怒ったって、相手が若旦那やもの利くもんですか。それよりか、若旦那の好きなあぶらげを買うて来ましょうか、あれを見せたら直ぐ降りるけに。 義助 それより竿で突っいてやれ、かまやせんわい。 吉治 そななむごい事が出来るもんな。若旦那は何も知らんのや。皆憑いておる者がさせておるんやけに。 義助 屋根のぐるりに忍び返しを附けたらどうやろうな、どうしても上れんように。 吉治 どなな事しても若旦那には利き目がありゃしません。本伝寺の大屋根へ足場なしに上るんやもの、こなな低い屋根やこしはお茶の子や、憑いとる者が上らせるんやけに、どうしたって利きやせん。 義助 そうやろうかな。彼奴には往生するわい。気違でも家の中にじっとしとんならええけれど、高い所へばっかし上りゃがって、まるで自分の気違を広告しとるようなもんや。勝島の天狗気違と云うたら高松へまで、噂が聞えとる云うて末が云いよって。 吉治 島の人は狐がとり憑いとる云うけれど、俺は合点が行かんがなあ。狐が木登りすると云う事は聞いた事がないけでなあ。 義助 俺もそう思うとんや。俺の心当りは別にあるんや。義の生れる時にな、俺はその時珍らしい舶来の元込銃でな、この島の猿を片っ端しから射ち殺したんや。その猿が憑いとるんや。 吉治 そうやろうな。それでなけりゃ、あなに木登りのおたっしゃなわけはないからな。足場があろうがあるまいが、どなな所へでも上るんやけにな。梯子乗りの上手な作でも若旦那には適わん云いよりますわい。 義助 (苦笑して)阿呆なことを云うない。屋根へばかり上っとる息子を持った親になって見い。およしでも俺でも始終彼奴の事を苦にしとんや。(再び声を張り上げて)義太郎!早う降りて来んかい。義太郎!降りんかい。・・・屋根へ上っとると人の声は聞えんのや、まるで夢中になっとるんや。彼奴が登って困るんで家の木は皆伐ってしまったけんど、屋根ばかりはどうすることも出来んわい。 吉治 私の小さい頃には御門の前に高い公孫樹が御座んしたなあ。 義助 うむ、あの樹かい。あれは島中の目印になった樹やがな。何時であったかあの木の頂辺へ義太郎が登ってな。拾四五間もある上でポカンと枝の上に腰かけておるやないか。俺もおよしも彼奴の命はないもんやと思ってあきらめておると、またスルスル降りて来てな、皆あきれて物が云えなかったんや。 吉治 ヘへえ。まるで人間業で御座んせんな。 義助 だから俺あ猿が憑いとると思うんや。(声をあげて)義やあ。降りんかい。(ふと気を変えて)吉治!お前上がってくれんかい。 吉治 けど人が上がると、若旦那はきつうお腹を立てるけんな 義助 ええわ。怒ってもええわい。上って引っ張り降して来い。 吉治 へいへい. (吉治、梯子を持って来るために退場。その時隣の人藤作がはいって来る) 藤作 旦那さん。今日は。 義助 やあ。ええ、天気やな。昨日降した網はどうやったな。大小かかったかな。 藤作 根っからかかりゃしまへなんだわ。もうちっと季が過ぎとるけにな。 義助 そうやろうな。もうちっと遅いわい。もう鰆がとれ出すな。 藤作 昨日清吉の網に二三本もかかりましたわい。 義助 そうけい。 藤作 (義太郎を見て)また若旦那は屋根で御座んすか。 義助 そうや、相不変上つとるわい。上げとうはないんやけど、座敷牢の中へ入れとくと水を離れた船のようにしておるんでな。つい、むごうなって出してやると直ぐ屋根や 藤作 けど若旦那のようなのは傍の迷惑にならんけによござんすわな。 義助 あんまり迷惑にならんこともないてな。親兄弟の恥になるでな、こなに高い所へ上っておらんでおるとなあ。 藤作 けど弟さんの末さんが、町の学校でよう出来るんやけに、旦那もあきらめがつくと云うもんやな。 義助 末次郎が人並に出来るんで、わしも辛抱しとんや。二人とも気違であったら生きとる甲斐がないがな。 藤作 実はな、旦那さん。よく利く巫女さんが、昨日から島へ来とるんでな。若旦那も一遍御祈祷して貰うたら、どうやろうと思うて来ましたんやがな。 義助 そうけ。けど御祈祷も今まで何遍受けたか分らんけどもな、ちょっとも利かんでな。 藤作 今度御座らっしゃったのは、金比羅さんの巫女さんで、あらたかなもんやってな。神さまが乗りうつるんやて云うから、山伏の祈祷とは違うでな、試して見たらどんなもんですやろ。 義助 そうやなあ。御礼はどの位入るもんやろ。 藤作 癒らな要らん云うておりますでなあ。癒ったら応分に出せ云うとります。 義助 末次郎は御祈祷やこし利くもんか云うとるけど、損にならん事やけに頼んで見てもええがなあ。 (この時、吉治梯子を持って這入って来る。竹垣の内へはいる) 藤作 そんなら私は金吉の処に居る巫女さんを呼んで来ますけになな。若旦那を降しといておくれやす。 義助 お苦労様やなあ。そんならええように頼んまっせ。(藤作を見送った後)さあ義!おとなしゅう降りるんだぜ。 吉治 (屋根へ上ってしまって)さあ若旦那、私と一緒に降りましょう。こなな所に居ると晩には大熱が出るからな。 義太郎 (外道が近よるのを怖れる仏徒のように)嫌やあ。天狗様が皆わしにおいでおいでをしとる。お前やこしの来る所じゃないぞ。何と思うとるんや。 吉治 阿呆な事云わんとさあ降りまあせ。 義太郎 わしに一寸でも触ると天狗さまに引き裂かれるぞ。 吉治 (義太郎に急に迫ってその肩口を捕えながら下の方へ引下す。義太郎は捕えられてからは殆ど何の抵抗あもしない)さあ荒ばれると怪我をなさりまっせ。 義助 気附けて降すんやぜ。 吉治 (義太郎を先に立てながら降りて来る。義太郎の右の足は負傷のために跛になっている)巫女さん云うても、一寸も利かん奴も御座んすからなあ。 義助 義はよう金比羅さんの神さんと話しする云うけになあ。金比羅さんの巫女さん云うたら、利くかも知れんと思うてな。(声を張り上げて)およしや、一寸出て来いよ。 およし (内部にて)何ぞ用け。 義助 巫女さんを頼んだんやがなあ。どうやろう。 およし (折戸から出て来る)そらええかも知れん。どなな事でひょいと癒るかも知れんけにな。 義太郎 (不満な顔色にて)お父う、どうしたから下すんや。今丁度俺を迎えに五色の雲が舞下る所であったんやのに。 義助 阿呆!何時かも五色の雲が来た云いよって屋根から飛んだんやろう。それでその通り片輪になっとるんや。今日は金比羅さんの巫女さんが来て、お前に憑いとるものを追い出してくれるんやけに、屋根へ上らんと待っているんやぞ。 (その時藤作、巫女を案内して来る。巫女は五十ばかりになる陰険な顔色した妖女の如き女) 藤作 旦那さんこれが先刻云うた巫女さんや。 義助 やあ今日は。よう御出下されました。どうも困ったやつで御座んしてな、あなた。全く親兄弟の恥さらしでな。 巫女 (無雑作に)何にあなた様。心配せんかって私が神さんの御威徳で直ぐ癒して上げますわ。(義太郎の方を向きながら)この御方で御座んすか。 義助 左様で御座んす。もう二十四になりますのにな、高い所へ上る外は何一つようしませんのや。 巫女 何時からこんな御病気で御座んしたかな。 義助 もう生れついての事で御座んしてな。小さい時から高い所へ上りたがって、四つ五つの頃には床の間へ上る、御仏壇へ上る、棚の上に上る、七つ八つになると木登りを覚える、十五六になると山の頂辺へ上がって一日降りて来ませんのや。それで天狗様やとか神様やとかそんなもんと、話しているような独り言を絶えず云うとりますのや。一体どうした訳で御座んしょうな. 巫女 やっぱり狐が憑いとるのに違い御座んせん。どれ私が御祈祷をして上げます。(義太郎の方へ歩みよって)よくお聞きなさい!私は当国の金比羅大権現様のお使の者じゃけに、私の云う事は皆神さんの仰しゃる事じゃ。 義太郎 (不満な顔をして)金比羅の神さん云うて、お前逢うたことがあるけ? 巫女 (白眼んで)何を失礼な事を云うのじゃ、神様のお姿が目に見えるもんか。 義太郎 (得意そうに)俺は何遍も逢うとるわい。金比羅さんは白い衣物を着て金の冠を被っとるおじいさんや。俺と一番仲のええ人や。 巫女 (上手に出られたのでやや狼狽しながら、義助の方を見て)これは狐憑きもひどい狐憑きじゃ。どれ私が神に伺って見る。 (巫女呪文を唱え奇怪の身振りをする。義太郎はその間吉治に肩口を捕えられながらケロリとして相関せざるものの如し。巫女は狂乱の如く狂い廻りたる後、昏倒する。再び立ち上った彼女はキョロキョロとして周囲を見廻す) 巫女 (以前とは全く違った声音で)我は当国象頭山に鎮座する金比羅大権現なるぞ。 皆 (義太郎を除いて皆腰を屈めて)ヘへっ。 座女 (荘厳に)この家の長男には鷹の城山の狐が懸いておる。樹の枝に吊して置いて青松葉で燻べてやれ。わしの申す事違うに於ては神罰立ち所に到るぞ。(巫女再ぴ昏倒する) 皆 ヘへっ。 巫女 (再び立上りながら空とぼけたように)何ぞ神さまが仰しゃりましたか。 義助 どうもあらたかな事で御座んした。 巫女 神様の仰しゃった事は、早速なさらんと却ってお罰が当りますけに、念のために申して置きますぞ。 義助 (やや当惑して)吉治!それなら青松葉を切って来んかな。 およし なんぼ神さんの仰しゃることじゃ云うて、そななむごい事が出来るもんかいな。 巫女 燻べられて苦しむのは憑いとる狐や。本人は何の苦痛も御座んせんな。さあ早く用意なさい。(義太郎の方を向いて)神様のお声を聞いたか。苦しまぬ前に立ち去るがええぞ。 義太郎 金比羅さんの声はあなな声でないわい。お前のような女子を、神さんが相手にするもんけ。 巫女 (自尊心を傷つけられて)今に苦しめてやるから待っておれ。土狐の分際で神さまに悪口を申しおるにくい奴じや。 (吉治青松葉を一抱え持って来る。およしオロオロしている) 巫女 神さんの仰せは大切に思わぬと罰が当りますぞ。 (義助、吉治を相手に不精無精に松葉に火をつけ、厭がる義太郎をその煙の近くへ拉して行く) 義太郎 お父う何するんや。厭やあ。厭やあ。 巫女 それをその方の声じゃと思うと燻べにくい。皆狐の声じゃと思わないかん。そのお方を苦しめておる狐を、苦しめると思うてやらないきません。 およし なんぼなんでもむごい事やな。 (義助、吉治と協力して顔を煙の中へ突き入れる。その時母屋の方で末次郎の声がきこえる) 末次郎 (母屋の内部から)お父さん、おたあさん、帰って来ましたぜ。 義助 (一寸狼狽して、義太郎を放してやる)末が帰って来た。日曜でないのにどうしたんやろ。 (末次郎折戸から顔を出す。中学の制服を着た、色の浅黒い凛々しい少年。異状な有様に直ぐ気がつく) 末次郎 どうしたんです。お父さん. 義助 (きまりわるそうに)ええ。 末次郎 どうしたんです。松葉なんか燻べて。 義太郎 (苦しそうに咳をしていたが弟を見ると救主を得たように)末か。お父や吉が、よってたかって俺を松葉で燻べるんや。 末次郎 (一寸顔色を変えて)お父さん!またこんな馬鹿な事をするんですか、私があれほど云うといたじゃ御座んせんか。 義助 そやけどもな、あらたかな巫女さんに神さんが乗り移ってな。 末次郎 何を馬鹿なことを。兄さんが理窟が云えんかってそなな馬鹿なことをして。 (巫女を尻目にかけながら燃えている松葉を蹴り散らす) 巫女 お待ちなさい。その火は神様の仰せで点いとる火ですぞ。 末次郎 (冷笑しながら踏み消してしまう)・・・。 義助 (やや語気を変えて)末次郎!私はな、ちっとも学問がないもんやけにな、学校でよう出来るお前の云うにことは何でも聴いとるけんどな、なんぼなんでもかりにも神さんの仰せで点けとる火やもの、足蹴にせんかってええやないか。 末次郎 松葉で燻べて何が癒るもんですかい。狐を追い出す云うて、人が聞いたら笑いますぜ。日本中の神さんが寄って来たとて風邪一つ癒るものじゃありません。こんな詐欺師のような巫女が、金ばかり取ろうと思って・・・。 義助 でもな、お医者さまでも癒らんけにな。 末次郎 御医者さんが癒らん云うたら癒りゃせん。それに私が何遍も云うように、兄さんがこの病気で苦しんどるのなら、どなな事をしても癒して上げないかんけど、屋根へさえ上げといたら朝から晩まで喜んどるんやもの。兄さんのように毎日喜んでおられる人が日本中に一人でもありますか。世界中にやってありゃせん。それに今兄さんを癒して上げて正気の人になったとしたらどんなもんやろ。二十四にもなって何も知らんし、イロハのイの字も知らんし、ちっとも経験はなし、おまけに自分の片輪に気がつくし、日本中で恐らく一番不幸な人になりますぜ。それがお父さんの望ですか。何でも正気にしたら、ええかと思って、苦しむために正気になる位馬鹿なことはありません。(巫女を尻目にかけて)藤作さん、あなたが連れて来たのなら、一緒に帰って下さい。 巫女 (侮辱を非常に憤慨して)神のお告げを勿体なく取り扱うものには神罰立ち所じゃ。(呪文を唱えて以前のような身振りをなし一度昏倒した後立ち上る)我は金比羅大権現なるぞ。只今病人の弟の申せしこと皆己が利慾の心よりなり。兄の病気の回復するときはこの家の財産が皆兄の者となる故なり。夢疑うこと勿れ。 末次郎 (憤然として巫女を突倒し)何をぬかすんや。馬鹿っ!(三二度蹴る) 巫女 (立ち上りながら急に元の様子になって)あいた!何するんや、無茶な事するない。 末次郎 詐欺め、かたりめ! 藤作 (二人を隔てながら)まあ坊ちゃん、お待ちなさい。そう腹を立ていでも。 末次郎 (まだ興奮している)馬鹿な事ぬかしやがって!貴様のようなかたりに兄弟の情が分るか。 藤作 さあ、一度引きとる事にしましょう。俺があんたを連れて来たのが悪かったんや。 義助 (金を藤作に渡しだから)何分まだ子供じゃけにどうぞ勘弁しておくれやす。彼奴はどうも気が短うてな。 巫女 神さまが乗り移っておる最中に私を足蹴にするような大それた奴は今晩までの命も危いぞ。 末次郎 何をぬかすんや。 およし (末次郎をささえながら)黙っておいでよ。(巫女に)どうもお気の毒しましたや。 巫女 (藤作と一所に去りながら)私を蹴った足から腐り始めるのや。(二人去る) 義助 (末次郎を見て)お前あなな事をして罰があたることはないか。 末次郎 あんなかたりの女子に神さんが乗り移るもんですか。無茶な嘘をぬかしやがる。 およし 私は初から怪しい奴じゃ思うとったんや、神さんやったらあななむごいこと云うもんけ。 義助 (何の主張もなしに)そら、そうやな。でもな末!お前足さんは一生お前の厄介やぜ。 末次郎 何が厄介なもんですか。僕は成功したら、鷹の城山の頂辺へ高い高い塔を拵えて、そこへ兄さんを入れてあげるつもりや。 義助 それはそうと、義太郎は何処へ行ったやろ。 吉治 (屋根の上を指しながら)彼処へ行っとられます。 義助 (微笑して)相不変やっとるのう。 (義太郎は前の騒動の間にいつの間にか屋根へ上っていたらしい。下の四人義太郎を見て微笑を交う) 末次郎 普通の人やったら、燻べられたらどなに怒るかも知れんけど、兄さんは忘れとる、兄さん! 義太郎 (狂人の心にも弟に対して特別の愛情がある如く)末やあ!金比羅さんに聞いたら、あなな女子知らん云うとったぞ。 末次郎 (微笑して)そうやろう。あなな巫女よりも兄さんの方に、神さんが乗り移っとんや。(雲を放れて金色の夕日が屋根へ一面に射かかる)ええ夕日やな。 義太郎 (金色の夕日の中に義太郎の顔は或る輝きを持っている)末見いや、向うの雲の中に金色の御殿が見えるやろ、ほら一寸見い!綺麗やなあ。 末次郎 (やや不狂人の悲哀を感ずる如く)ああ見える。ええなあ。 義太郎 (歓喜の状態で)ほら!御殿の中から、俺の大好きな笛の音がきこえて来るぜ!好え音色やなあ。 (父母は母屋の中にはいってしまって狂せる兄は屋上に、賢き弟は地上に共に金色の夕日を見つめている)
一一 幕 一一 |