The Kikuchi Web

菊池 寛

明治21年 (1888) - 昭和23年 (1948)

作家と作品電子テクスト関連WWWサイト

(14)『菊池寛文學全集』(文藝春秋新社、昭和35年)全10巻、定価:15,500円(送料含)

作家と作品

青春の大半は図書館通い

初期の筆名は草田杜太郎、菊池比名士。明治21年(1888)、香川県高松市に生まれた。生家は貧しかったが、小学校時代から読書欲の旺盛な少年であった。中学校時代、市立図書館の蔵書2万冊のうち、中学生の読みこなせるものを全部読破したという。後年、<作家としての学問の八分までは図書館でした>と述べている。

芥川・久米らと「新思潮」創刊

東京高等師範学校に入学したが、厳格な校風に反対して除名された。芥川・久米らと明大、早大に籍を置いたこともある。明治43年(1910)第一高等学校に入学、同級に芥川龍之介、久米正雄、成瀬正一、松岡譲、山本有三、土屋文明らがいた。在学中に友人の窃盗の罪を着て退学し、改めて京大選科(のちに本科)に進んだ。大正3年(1914)、芥川・久米らが第3次「新思潮」を起こすと同人として参加した。大正5年(1916)には第5次「新思潮」に参加し、戯曲『屋上の狂人』、『暴徒の子』(以上大正5年)、『父帰る』(大正6年)などを発表した。その間に京大を卒業したが、アイルランド近代劇の影響から劇作家を志しながら、その困難をさとり、小説に転じた。『無名作家の日記』、『忠直卿(ただなおきょう)行状記』、『青木の出京』、『恩讐の彼方に』(おんしゅうのかなたに)(ともに大正7年)などを続々発表して作家としての地歩を確立した。大正8年、芥川龍之介とともに大阪毎日新聞杜の客員となり、『藤十郎の恋』、『友と友の間』(ともに大正8年)、『神の如く弱し』、『義民(ぎみん)甚兵衛』(以上大正9年)など、個性の強い作品を書いた。当時の彼の作品には、気分や情調よりも明確な主題の展開を重視したものが多く、みずからそれをテーマ小説と呼んだ。

通俗小説に新境地

「東京日日新聞」と「大阪毎日新聞」に連載した『真珠夫人』(大正9年)は、通俗小説に構成の巧妙さと読者の心をとらえるツボのうまさによって、従来の家庭小説のわくを破り、新聞小説として、また通俗小説として新境地を開いたものである。また、『父帰る』の上演をきっかけに、戯曲も再評価され、『時の氏神』、『恋愛病患者』(ともに大正13年)などを発表した。『蘭学事始』、『入れ札』(ともに大正10年)などの小説も世評を得たものである。

経営の手腕と後進の育成

昭和年代にはいると、もつぱら通俗小説の筆をとったが、一般からは経営の手腕と〈文壇の大御所〉と呼ばれるほどの実力を示した。大正12年(1923)には「文芸春秋」を創刊、独創的なアイデアによって一大出版杜に成長させた。芥川賞、直木賞の設定による後進の育成も彼の発案による。文芸家協会など、職能団体の設立にも尽力した。東京市会議員をつとめたこともある。

主要作品

  • 『屋上の狂人』

    戯曲。一幕。狂人が幸福に暮らしていれば、それを無理に直すことはない。治療と称して、いっそう不幸にすることは馬鹿げている、という考えを示したもの。大正5年(1916)、作者27歳のときの作品。

  • 『父帰る』

    戯曲。一幕。時代は明治40年ごろ、黒田宗太郎は妻子を捨て、女とともに出奔した。その父が20年ぶりに老残漂泊の身で帰ってくる。母は幼児をかかえて苦労したことを忘れたかのように、喜んで迎えようとする。長男賢一郎(28歳)は、父なきあと苦労して成人し、弟妹を育てた一家の支柱として、父の帰宅を拒否するが、幕切れで、とぼとぼ去る父の身を案じて、弟とともに狂気のように探しにいく。大正9年(1920)、市川猿之助が上演して好評を得て以来有名になった。

  • 『無名作家の日記』

    短編小説。文学仲間から離れ、ひとり京都の大学に入った富井は、山野や桑田たちの文学活動に、嫉妬や焦燥の念をいだいて苦しむ。2年半たち、山野は新進作家として認められるが、無名作家の富井は、田舎教師でもしようと考える。無名作家の焦燥感を適確に描き出している。大正7年(1918)「中央公論」に発表。

  • 『恩讐の彼方に』

    短編小説。主人の愛妾お弓と通じ、これを見とがめられて主人を斬り、女と逃げた市丸郎は、追いはぎ強盗をして暮らしていた。しかし、女の強欲にいや気がさしてのがれ去る。了海(りょうかい)と改め、九州耶馬渓で洞門を掘る大事業にとりかかる。父のかたきを求める実之助がここに来合わせるが、村人の願いによって仇討を洞門開通まで延期、ともに洞門を掘る。開通したときには、実之助も仇討の無意味を悟り、了海と手をとり合って完成を喜ぶ。大正8年(1919)発表。作者によって三幕の戯曲『敵討以上』に改作。

  • 『忠直卿行状記』

    短編小説。越前宰相忠直は、癇癪の強い若殿様で武勇の誉れが高い。ふとしたことから自分を取りまく周囲の虚偽を知り、乱行が続く。ついに67万石は改易になるが、虚偽の生活を離れた忠直の晩年は安らかだった。暴君の心理を逆説的に解釈したもので、作者の出世作。大正7年(1918)、「中央公論」に発表。

  • 『蘭学事始』

    短編小説。杉田玄白、前野良沢たちが、蘭書『ターヘルアナトミア』を翻訳するときの苦心を、玄白の良沢に対する感情を軸に展開した作品。伊藤整は<本当の意味の学問の展開を期する前野良沢よりは、不完全であっても人間の生活に役に立つ仕事をまとめる杉田玄白を正しいとするこの小説は、正に福沢諭吉的であり、生活者菊池寛の本心の吐露である>といっている。

  • 『藤十郎の恋』

    戯曲。一幕三場。密夫の所作に苦心している坂田藤十郎は、ある日、座付茶屋宗清(むねせい)の妻お梶に、20年来の恋心を打ち明ける。楽屋では、藤十郎が狂言の稽古に、人の女房に偽りの恋をしかけたと噂がたち、お梶は<偽りにもせよ、藤十郎様の恋の相手に、一度でもなれば、女子に生まれた本望>といって自害する。

  • 『真珠夫人』

    長編小説。美貌の未亡人瑠美子が、男性のエゴイズムに復讐することを軸にしながら、最後は彼女を慕う青年に殺されるまでを描く。


以上は、朝日出版社世界文学シリーズ『日本文学案内:近代編』(1977)pp.90-91 を電子化したものです。The Kikuchi Web のために、この箇所の使用を快諾していただきました朝日出版社/ブックマン社には、深甚の謝意を表します。

電子テクスト


関連WWWサイト


The counter was put in on 5 May 1999.

Top of Page Mitsuharu Matsuoka's Home Page