- (2025.03.31) アントニー・トロロプ「翻意した牧師の娘」(翻訳、『語研研究』、愛知学院大学、第45巻第1号、53-80)
- (2024.03.31) 「理由なき脅迫?――『骨董屋』における権力と想像力」(論文、『名古屋大学人文学研究論集』、第7号、129-148、2024年3月31日発行)
- (2024.03.01) ジョージ・ギッシング『下宿人――お嬢さまの行儀見習い』(翻訳、文庫本、アティーナ・プレス、172頁)
- (2024.01.30) ウィルキー・コリンズ「船長と島の美少女」(翻訳、『語研研究』、愛知学院大学、第49巻第1号、61-87)
- (2023.10.01) 「学問上のメントール、小池滋先生」(追悼文、『ギャスケル論集』第33号、2023年10月1日発行、3-5)
- (2023.01.30) メアリ・ブラッドン「最後の舞台出演」(翻訳、『語研研究』、愛知学院大学、第48巻第1号、55-76)
- (2022.10.23) ディケンズ・フェロウシップ日本支部 令和4年度秋季総会(大阪公立大学、10月8日)追体験版 (video-on-demand)
- (2021.09.10) Magdalena Pypeć's review on Dickens and the Anatomy of Evil (The Dickensian, Summer 2021)
- (2021.06.16) English Conversation Sentences(1,000 Communicative Expressions)
- (2021.06.03) Mitsuharu Matsuoka, "Hélène, the Power behind the Throne of King Pierre" (The Gissing Journal, Vol. 54, No. 3)
- (2021.04.03) 科学研究費・基盤研究(C)・2021年度~2023年度「ヴィクトリア朝の時代精神とディケンズ文学における脅迫の社会心理学的研究」交付内定(課題番号:21K00386)
- (2021.03.25) 博士学位論文:杉村藍(岡山県立大学) 「語りとヴィジュアリティ――シャーロット ・ブロンテの一人称小説の軌跡 」(名古屋大学・大学院国際言語文化研究科・国際多元文化専攻・ヨーロッパ言語文化講座)
- (2021.02.25) 日本英文学会:会員著書案内 Dickens and the Anatomy of Evil: Sesquicentennial Essays
- (2020.12.25) Mitsuharu Matsuoka, editor, Dickens and the Anatomy of Evil: Sesquicentennial Essays (Athena Press, 3,636 yen, 2020)
- (2018.12.25) 松岡光治(編著)『ディケンズとギッシング――底流をなすものと似て非なるもの』(大阪教育図書、12月25日刊行)
- (2018.11.30) 松岡光治(共著)『比較で照らすギャスケル文学――創立30周年記念』(日本ギャスケル協会編、大阪教育図書、10月15日刊行)
- (2018.10.25) Mitsuharu Matsuoka, "The Immortal Coustillas: Pierre in Memory" (The Gissing Journal. Supplement Issue. October 2018)
- (2018.02.02) The Gaskell Society Newsletter, vols. 1-62.
- (2018.01.16) Mitsuharu Matsuoka, "The Dickens Fellowship of Japan Annual General Meeting: "Dickens and Gissing"" (The Gissing Journal, Volume LII, Number 1, January 2018)
- (2017.10.18) ディケンズ・フェロウシップ日本支部:平成29年度秋季総会 (東京大学、10月07日)|シンポジウム「ディケンズとギッシング――隠れた類似点と相違点」|司会
|「近代都市生活者の自己否定、自己疎外、自己欺瞞」 |
- (2017.07.25) 品切絶版による一般公開:『ギッシング初期短篇集』 (アティーナ・プレス、2016年)
- (2017.07.01) 名古屋大学大学院人文学研究科・文学部・英米文学分野の ホームページ(制作)
- (2017.06.17) ディケンズ・フェロウシップ日本支部・春季大会(2017年06月10日、松山大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2017.05.16) 「人文学入門 I」第6回 「ヴィクトリア朝の時代精神と社会風潮――『クリスマス・キャロル』における暴力と想像力」(文学部237号教室)
- (2017.04.03) 科学研究費・基盤研究(C)・平成29~32年度「ヴィクトリア朝文学における郵政改革の影響とそれに伴う犯罪の社会心理学的研究」交付内定(課題番号:17K02497)
- (2017.03.10) 「ギャスケル文学発祥の地の愉しみ」『mr partner』(ミスター・パートナー、2017年4月号)
- (2017.01.22) ギャスケル幼少時代のナッツフォード (YouTube)
- (2016.12.01) 名古屋大学大学院・人文学研究科:パンフレット
- (2016.10.08) ディケンズ・フェロウシップ日本支部・秋季総会(2016年10月08日、中央大学 駿河台記念館)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2016.07.15) 名古屋大学大学院人文学研究科のホームページ公開
- (2016.06.22) ディケンズ・フェロウシップ日本支部・春季大会(2016年06月18日、近畿大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)研究発表の司会
- (2016.06.01) 平成28年度人文学研究科(仮称)オープンキャンパス(ポスター)
- (2016.05.11) 近刊:『ギッシング初期短篇集――「親の因果が子に報う」他8篇』(アティーナ・プレス、文庫判、800円、267頁、6月1日)
- (2016.05.03) 品切絶版による一般公開:『ギッシングの世界――全体像の解明をめざして(没後100年記念)』(英宝社、2003年)
- (2016.05.01) 品切絶版による一般公開:『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化--生誕百五十年記念』(溪水社、2007年)
- (2016.04.08) 英語高度専門職業人コース修了者エッセイ:大矢梨紗子
- (2016.04.01) ゼミ学生の就職:杉村藍(岡山県立大学・教授)・木村正子(岐阜県立看護大学・専任講師)・大矢梨紗子(東海高校・英語教員)
- (2016.03.25) 木村晶子:博士(文学)号授与「〈他者〉への共感と対話――エリザベス・ギャスケルの小説における〈語り〉の可能性」
- (2015.10.17) 名古屋大学国際言語文化研究科年報『L&C』第7号|著作紹介(木村正子)Mitsuharu Matsuoka, ed. Evil and Its Variations in the Works of Elizabeth Gaskell: Sesquicentennial Essays|
- (2015.10.18) ディケンズ・フェロウシップ日本支部・秋季総会(2015年10月10日、日本大学経済学部)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2015.09.03) 日本ギャスケル協会・第27回(ギャスケル没後150周年記念)大会(名古屋大学文系総合館、10月3日午後1時より)
- (2015.06.19) ディケンズ・フェロウシップ日本支部・春季大会(2015年06月13日、関西外国語大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2015.06.01) Evil and Its Variations in the Works of Elizabeth Gaskell: Sesquicentennial Essays(6月30日発売、大阪教育図書、6,300円、チラシ)
- (2015.05.15) 平成27年度国際言語文化研究科オープンキャンパス(ポスター)
- (2015.04.08) 平成27年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)交付内定:Evil and Its Variations in the Works of Elizabeth Gaskell
- (2015.04.01) ゼミ学生の就職:高橋亜友子(岐阜県立恵那高校・英語教員)
- (2015.03.28) 名古屋大学教養教育院・英語の学習アドバイス「「父と母は浅草へ行きました」--大学生の英語ライティング」
- (2015.03.01) 教養教育院 言語文化科目 英語
- (2014.11.25) 品切絶版による一般公開:『ヴィクトリア朝幽霊物語(短篇集)』 (アティーナ・プレス、2013年)
- (2014.10.18) ディケンズ・フェロウシップ日本支部・秋季総会(2014年10月11日、愛知県立大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2014.06.01) 名古屋大学国際言語文化研究科オープンキャンパス(ポスター)
- (2014.07.04) ディケンズ・フェロウシップ日本支部・春季大会(2014年06月21日、明治大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2014.05.28) The Victorian Literary Studies Archive has now moved here.
- (2014.04.01) Evil and Its Variations in the Works of Gaskell: Sesquicentennial Essays(2015年11月出版予定:仮題リスト)
- (2014.03.31) 日本ギャスケル協会:公式ホームページの更新
- (2014.03.25) 木村正子:博士(文学)号授与「ギャスケル文学における母娘関係と女性の生き方――女性の持ち場と価値観の変容」
- (2014.03.20) 翻訳:ジョージ・ギッシング(作)「糸を紡ぐグレートヒェン」『言語文化論集』35巻2号(名古屋大学国際言語文化研究科、2014年03月25日発行)
- (2014.01.18) 論文: "Bedlam Revisited: Dickens and Notions of Madness." The Dickensian (The Dickens Fellowship, London) 109.3 (Winter 2013): 225-39.
- (2013.11.05) 翻訳:ジョージ・ギッシング(作)「親の因果が子に報う」『言語文化論集』35巻1号(名古屋大学国際言語文化研究科、2013年10月28日発行)
- (2013.11.01) 『ディケンズ文学における暴力とその変奏』 PDF版による一般公開
- (2013.10.25) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2013.09.01) 新企画:ギャスケル没後150年記念出版 Evil and Its Variations in the Works of Gaskell(2015年11月22日出版予定)
- (2013.07.04) 名古屋大学国際言語文化研究科パンフレット(PDF、広報戦略委員会)
- (2013.06.26) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2013.04.20) 共編:Dickens in Japan: Bicentenary Essays (Osaka Kyoiku Tosho, vi+229pp, 3,800 yen)
- (2013.03.21) 編訳:『ヴィクトリア朝幽霊物語(短篇集)』(アティーナ・プレス、文庫判、332頁、800円)
- (2012.12.20) Victorian Love Stories
- (2012.10.25) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2012.09.22) 編著:『ディケンズ文学における暴力とその変奏――生誕二百年記念』(大阪教育図書)
- (2012.09.20) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会(天理大学、10月20日、プログラム)
- (2012.07.01) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2012.05.06) ディケンズ・フェロウシップ日本支部2012年度春季大会プログラム
- (2012.04.01) 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)・基盤研究(C)・平成24~27年度「ヴィクトリア朝の文学テクストによる自殺の社会的・心理的要因の解明」交付内定(課題番号:24520278)
- (2012.03.26) 学位授与:博士(文学)
- (2012.03.23) 書評:Mitsuharu Matsuoka, ed., Society and Culture in the Times of Elizabeth Gaskell: A Bicentennial Commemorative Volume(Keiko Inokuma)
- (2012.03.03) 論文:"Dickens, Racism, and Chauvinistic Madness"(PDF)
- (2011.10.27) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会(2011年10月15日、京都大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)>> シンポジウム「ディケンズと暴力」 >> 司会・講師:松岡光治「概論--抑圧された暴力の行方」
- (2011.10.25) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会(2011年06月04日、神戸女学院大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2011.06.24) Nineteenth-Century Literature Criticism (Farmington Hills, MI: Gale, Vol. 239 [May, 2011]: 108-12)
- (2011.03.24) Charles Dickens: Films
- (2011.03.22) 名古屋大学国際言語文化研究科:研究者総覧
- (2011.02.01) 電子化:Elizabeth Gaskell, "Robert Gould Shaw"
- (2010.12.15) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会(10月23日、東京女子大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2010.12.07) 日本ヴィクトリア朝文化研究学会の引越
- (2010.11.06) ディケンズ・フェロウシップ日本支部の引越
- (2010.11.01) 日本ヴィクトリア朝文化研究学会・第10回全国大会(11月20日、名古屋大学)|プログラム|ポスター|案内図|
- (2010.10.20) 翻訳:ダイナ・マロック著「窓をたたく不思議な音」(『言語文化論集』第32巻第1号)(PDF)
- (2010.10.07) 翻訳:「異父兄弟」『涯(はて)』(ギャスケル、パヴェーゼ、中山義秀:「百年文庫」第22巻、ポプラ社、750円)
- (2010.10.04) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会(大阪市立大学、06月12日)Virtual Conference(制作)
- (2010.10.03) 「リアリズム再考――ギャスケルはオースティンの娘か?」 『生誕200年記念――エリザベス・ギャスケルとイギリス文学の伝統』(日本ギャスケル協会編、大阪教育図書、4,200円)
- (2010.09.29) 『ギャスケルの文学――ヴィクトリア朝社会を多面的に照射する』<増刷版>(英宝社、3,400円)
- (2010.08.23) 『ギャスケルで読むヴィクトリア朝前半の社会と文化』(溪水社、7,500円、2010年9月29日発行、チラシ)
- (2010.04.12) 平成22年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)『ギャスケルで読むヴィクトリア朝前半の社会と文化』交付内定(課題番号:225059)
- (2010.03.26) 編集:『言語文化研究叢書』 第9号(名古屋大学・国際言語文化研究科)
- (2010.03.20) 翻訳:ウィルキー・コリンズ著「ジェロメット嬢と牧師」(『言語文化論集』第31巻第2号)(PDF)
- (2010.01.29) "The Victorian Literary Studies Archive" (サーヴァの新規入れ替え、コンコーダンスの処理能力がアップ)
- (2009.11.25) The Victorian Web" (The Japanese mirror site) has been updated.
- (2009.11.12) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会(10月17日、東京女子大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2009.10.30) 翻訳:アミーリア・エドワーズ著「鉄道員の復讐」(『言語文化論集』第31巻第1号)(PDF)
- (2009.08.26) 電子化:J. Hillis Miller, Charles Dickens: The World of His Novels (Cambridge, MA: Harvard University Press, 1958) (PDF)
- (2008.11.15) 書評:橋野朋子「松岡光治編『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化(生誕百五十年記念)』」(『ヴィクトリア朝文化研究』第6号)(PDF)
- (2008.10.29) 矢次綾:博士(文学)号授与「ディケンズの歴史観--『バーナビー・ラッジ』、『二都物語』、『子供のための英国史』研究」(論文の要旨)
- (2008.10.28) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会(10月4日、大阪学院大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2008.10.01) (共訳)『ギャスケル全集・別巻I(短編・ノンフィクション)』(日本ギャスケル協会監修、大阪教育図書)
- (2008.09.30) 書評
- 大野龍浩「松岡光治編『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化(生誕百五十年記念)』」(『日本ギャスケル協会論集』第18号)(PDF)
- 木村晶子「松岡光治(共編)『ディケンズ鑑賞大事典』」(南雲堂)(PDF)
- (2008.08.30) 書評:三宅敦子「松岡光治編『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化(生誕百五十年記念)』」(『英語青年』2008 年4 月号)(PDF)
- (2008.07.10) Review: Tatsuhiro OHNO, "Mitsuharu Matsuoka, ed., Society and Culture in the Late Victorian Age with Special Reference to Gissing: In the Year of the Sesquicentennial of His Birth, Hiroshima: Keisuisha, 2007. xiii+540 pp."(PDF)
- (2008.06.20) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会(6月7日、江戸川大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2008.05.01) 日本ヴィクトリア朝文化研究学会「ニューズレター」バックナンバーの電子化
- (2008.04.09) 日本学術振興会科学研究費補助金平成20~23年度基盤研究 (C) 「ヴィクトリア朝文学に見られるイジメの社会的および心理的文脈の研究」交付内定(課題番号:20520221)
- (2008.04.08) 日本ヴィクトリア朝文化研究学会「ニューズレター」第7号制作(doc|pdf)
- (2008.03.31) 「ヴィクトリア朝文学における都市生活者の狂気:その社会的および心理的文脈の解明」(平成17年度~平成19年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書、課題番号:18520162)150頁
- (2007.12.15) International Symposium on the Topology of the Body, 16th-17th February 2008, Nagoya University(ホームページ)
- (2007.11.22) 編著:『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化--生誕百五十年記念』(溪水社、平成19年度科学研究費補助金研究成果公開促進費出版)
- (2007.11.20) 「The CD's CD-ROM Was Not Built in a Day」(PDF)
- (2007.11.11) 名古屋大学国際言語文化研究科ホームページの刷新版
- (2007.10.17) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会(10月6日、京都大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
研究発表:矢次綾氏 (題目:ディケンズとイギリスの歴史――『英国史物語』) の司会
- (2007.10.15) 「ディケンズの作品おけるイジメの問題」(PDF)
- (2007.10.01) 翻訳:エリザベス・ギャスケル(著)「リビー・マーシュの三つの祭日」(PDF)
- (2007.08.01) 「言語文化フォーラム」ヨーロッパ言語文化論講座(7月14日、名古屋大学国際言語文化研究科)の写真と動画
- (2007.07.01) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会(6月9日、東京理科大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2007.05.10) 共編著:『ディケンズ鑑賞大事典』(南雲堂)
- (2007.04.18) 日本ヴィクトリア朝文化研究学会「ニューズレター」第6号制作(doc|pdf)
- (2007.04.02) 平成19年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)交付内定『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化』(編著)
- (2007.04.01)「日本ヴィクトリア朝文化研究学会」ホームページ制作
- (2007.03.01) 電子化:織田正信『GEORGE GISSING』(PDF)
- (2006.10.23) ディケンズ・フェロウシップ日本支部秋季総会(10月7日、東北大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2006.10.01) 電子化:ディケンズ作『二都物語』、柳田泉譯(新潮社世界文學全集 18、昭和三年十月二十日發行)、舊字舊假名版
- (2006.08.15) 「ディケンズのおける自殺の諸相」(PDF)
- (2006.07.30) 翻訳:J・S・レ・ファニュ(著)「オンジエ通りの怪」(PDF)
- (2006.07.15) 電子化:Kan Kikuchi, The Housetop Madman (1916)
- (2006.06.30) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会(6月10日、山口大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2006.05.01) 日本ヴィクトリア朝文化研究学会「ニューズレター」第5号制作(doc|pdf)
- (2006.04.15) 『大いなる遺産』の「二つの結末」
- (2006.03.15) 『大いなる遺産』の地図
- (2006.01.01) Mirror Site: The Victorian Web (George Landow, Brown University)
- (2005.11.30) 電子化:『憑かれた男』(PDF)(藤本隆康・篠田昭夫・志鷹道明共訳,あぽろん社,1982年)
- (2005.11.10) 翻訳:メアリ・ブラッドン(著)「クライトン館の謎」(PDF)
- (2005.10.24) ディケンズ・フェロウシップ日本支部総会(10月8日、甲南大学)の追体験版(ヴァーチャル・カンファレンス)
- (2005.09.20) 電子テキスト:George Gissing, "Notes on Social Democracy"
- (2005.09.16) American Doctoral Dissertations
- (2005.09.01) 電子テキスト:George Gissing, Brownie and Six Other Stories
- (2005.07.19) 電子化:『無商旅人』(広島大学英国小説研究会訳,篠崎書林,1982年)
- (2005.07.12) メディアプロフェッショナル論講座のホームページ制作
- (2005.07.03) 電子テキスト
- (2005.06.28) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会(名古屋大学、6月11日)ヴァーチャル・カンファレンス =>
片木篤氏(名古屋大学)「〈橋〉から見たロンドンの近代化」の司会
- (2005.04.24) 300 English Conversation Phrases(ワード版)
- (2005.04.21) The London of Charles Dickens (Map)
- (2005.04.15) 日本学術振興会科学研究費補助金平成17~19年度基盤研究 (C) 「ヴィクトリア朝文学における都市生活者の狂気:その社会的および心理的文脈の解明」交付内定
- (2005.04.01) ディケンズ・フェロウシップ日本支部春季大会(名古屋大学、6月11日)案内
- (2005.03.18) (Book Review) Hiroko Ishizuka, Victorian no Chichukai
[The Victorians in the Mediterranean] (Tokyo: Kaibunsha Shuppan, July 2004. iv+259p. 2,800yen.)
The Gissing Journal, Bradford, UK, 41.1 (January 2005): 30-34.
- (2005.03.14) 総長裁量経費「多元文化と未来社会」研究プロジェクト「英吉利古典飜譯文學のハイパー・マルチメディア・テクスト化」(PDF)文字化け用=> (DOC)
- (2005.03.01) 広報委員会制作:名古屋大学国際言語文化研究科の新パンフレット(PDF)
- (2005.01.11) 電子化:ディケンズ作『世の中(ハード・タイムズ)』、柳田泉譯(新潮社世界文學全集 18、昭和三年十月二十日發行)、舊字舊假名版
- (2004.12.25) ディツケンス作、森田草平譯『クリスマス・カロル』(岩波文庫 496、岩波書店、昭和四年四月二十日發行)
舊字舊假名版|ハイパー・マルチメディア・テクスト版
- (2004.12.09) (特集:インターネット10年) 「著作権と情報発信--インターネット時代の英米文学研究」
『英語青年』(研究社,2005年1月号)
- (2004.10.20) (翻訳)チャールズ・ディケンズ著「殺人裁判」
『言語文化論集』(名古屋大学大学院国際言語文化研究科,2004年10月)
- (2004.10.20) 「ディケンズ作品のハイパー・コンコーダンス」
『年報』(ディケンズ・フェロウシップ日本支部、2004年10月)
- (2004.10.06) ディケンズ・フェロウシップ日本支部平成16年総会
(ビデオ・オン・デマンド制作
|司会:松岡光治、講演者:Professor Alan Shelston (題目:"The Eagle and the Dove: Dickens, Mrs. Gaskell and the Publishing Culture of the Mid-Nineteenth Century")
|Q and A
- (2004.08.01) "Slips of Memory and Strategies of Silence in A Tale of Two Cities"
(The Dickensian 100.2 [Summer 2004], The Dickens Fellowship, London)
|